【対談】Re made in tokyo japanのデザインの流儀

こんにちは。コロモビト.です。

スタンダードでスタイリッシュな日本製を貫く人気ブランド「Re made in tokyo japan」 (以下、Reと表記させて頂きます) と、セレクトショップ「ROCOCO」との対談に潜入してきました。

今回の第二話目は「Reがどういうブランドなのか」をテーマに、
ブランドプロフィールだけではわからない、ブランドの本質について語って頂きました。

第一話はコチラ→【対談】Re made in tokyo japanとROCOCOの歩み

Re made in tokyo japan ブランドプロフィール

東京下町の老舗ファクトリーメーカーで経験を積んだ、早川・ 坂倉の二人によって2007年に東京・代官山で創設。
欧州の名門ファクトリーブランドのようなクリエイティブでいてクラフトマンシップなスピリッツを追求・踏襲し、シンプル&スタンダードそしてスタイリッシュなアイテムを上質な日本製オンリーでリリースし続けています。

登場人物 プロフィール

早川 英也(写真中央)
1974年生まれ。Reの代表兼デザイナー。

遅沢 晃大(写真右)
1976年生まれ。ROCOCOのバイヤー。

足立 太(写真左)
1987年生まれ。ROCOCOのモデル兼コロモビト.執筆者

Reのコト

― 足立 ―
まずはじめにReさんのブランド名の由来を教えてください。

― 早川 ―
Re made in tokyo japan」 というブランド名には、
日本製、なかでも東京製のリバイバル(Revival:復活・復興)をさせたいという気持ちが込められています。私たちが東京下町のファクトリー出身なので。
その他にもRealやRebornなんかの意味もあります。

というのもですね、東京は昔からカットソーが得意な町だったんです。
鯖江が眼鏡、西脇が布帛だとしたら、東京はカットソー。

なぜかというと、東京の下町には戦前から下着や肌着を作っている工場がたくさんあったからなんです。
カットソーもその名残があって伸縮性のあるものを昔から作っていましたが、
時代と共に効率化が進み、工場の数も昔ほど必要なくなっていきました。

そして下着・肌着が衰退するにつれて、“ファッション”という分野の需要が高まります。
そうすると「ファッションブランドのTシャツも、作る仕組みは下着や肌着と同じだ」ってことで、肌着からTシャツに工場が鞍替えしていくことで生き残っていったんです。

そういう歴史があるから、東京下町のファクトリーで修行を積んだReはカットソーが得意!そして、その東京製を復活させたいんです。

― 足立 ―
なるほど!
Reさんの強味をもう少し踏み込んで教えてください。

― 早川 ―
ファクトリー(作り手側)出身ということもあり、うちは生地も作るし、パタンナーもいるし、サンプルだけを作る工場もある。
全て自前で用意できるのでコストを抑えることができるんです。

例えばファッション先行のブランドの場合少ないロット (生産数) だと、高額な上代になってしまいますが、ファクトリーで経験を積んだ自分達だと少ないロットでもリーズナブルに製作出来る。

単純に高い上代だったとしたら、奇抜なデザイン性とか他にないような付加価値がないと売れない。それがファッションブランドのやり方。

でも、うちはどちらかというと「モノ」で売りたい。良い素材で皆が納得できる良いモノを作りたいんです。
自分達でハンドリングしている工場だから枚数が少なくてもそれが出来る。

なによりも最大のメリットは、サンプリングがたくさん出来ることです。
服って外注だとサンプルを作るごとに数万円かかるんですけど、ウチはそのコストを抑えてそれが出来る。それは本当に強みです。

― 足立 ―
早川さんから見てReの最高傑作はなんですか??

― 早川 ―
ドレスTシャツです(即答)。
(※ドレスTシャツについてかなり詳しく語っていただいたので、第三話でご紹介します)

― 足立 ―
やっぱりそうですか。
では、ドレスTシャツを除いて他にありますか?

― 早川 ―
次はパーフェクトインナーですね。
ブランドで最初に作ったのがパーフェクトインナーで、13年間やっている傑作です。
あとはクラシックスウェットパーカーもブランドを作ったときからやっていて、これも傑作ですね。

REの大人気アイテムのパーフェクトインナー
同じくブランド創成期に発売以来大人気のクラシックスウェットパーカー

― 足立 ―
デザインするときのこだわりや流儀はありますか?

― 早川 ―
私は「モノづくりの人間だからデザイン先行じゃない」というところです。
それがどういうことかというと、洋服をデザインするときってデザイナーによって順番があるんですよ。

①デザイン画
②パターン
③素材・生地
どこから決めていくかがすごく重要で、一般的にはデザインから決めていくんです。

例えばジャケットを作るとなると、まずデザイン画を書く。
次にどの生地がこのジャケットのデザインに合うかを考えて生地を選びます 。
そのあとにパターン。
生地によって縮率が変わってくるんで、生地を決めてからじゃないとパターンは引けないんです。
それで実際にサンプルを作って、展示会をする。それが一連の流れなんです。

でもウチの場合は逆で、
常に良い素材がないか探していて、「素材」からデザインを決めているんです。

例えば、良い素材があったら「これでパーカー作ったら良いモノが出来るんじゃないか」とか。素材からスタートしているんで、デザインからスタートする通常とは逆の発想なんです。
このやり方をしてると、きちんと良いモノが出来上がるんです。
だって「良い素材を活かせるように」作ってるんだから。

デザインから作っていくと、例えばこの服の値段を2万円に設定したとします。そうすると、2万円で使える生地の中から選ばないといけないですよね。
予算をオーバーするような良い生地を選ぼうとしても、生産の人から「採算があわないのでそんな高価な生地は使えません」と断られてしまうんです。
仮にその良い生地を使って服を作ると、原価が高くなるので自ずと服の値段も上がってしまう。すると今度は営業さんから「値段が高いから売れません。もっと安い生地つかってください」ってなっちゃうんですよ。
だから大きい規模のとこって、どうしても似たような生地ばかりを使って同質化してしまうんですよ。

それに対してうちの場合は
「良い生地をまず選定しているから、それを活かすためにどういう縫製にして、どういうデザインにしたら良いモノが出来るなぁ」って考える逆の発想。
要するに、デザインよりもモノの作りの方が先行してるんで、いわゆるデザイナーブランドとは違うんですよね。

寿司で例えると、本当に良いマグロって仕入れ値が高くなってしまうから、どうしても良いお寿司屋さんでしか出せなくて、回転寿司では出せませんよね。
「でもそれをがんばって出しちゃう!」みたいな感覚ですね(笑)

普通にやるとどうしてもコストが合わないから不可能。
でも腕と仕入れる能力があればそれに近いモノはだせる。生地を見極めて仕入れる能力ってのは食材の仕入れと同じなんですよ。

デザイナーもデザインの能力があっても素材をあてがう能力がなければ良いモノは出来ない。
けれど「それ専門」みたいな人とタッグを組めば良いモノが出来る。
そういうことをファクトリー時代にやっていたんです。
で、その匂いを嗅ぎつけたのが、遅沢さんなんですよ(笑)

― 足立 ―
なるほど!
今後の展望は何かありますか?

― 早川 ―
あんまり長期的な事は考えず、目の前のことをしっかりやっていこうと思っています。
奇をてらわずにしっかりとやれることを、今日より明日、今年よりは来年とレベルを上げていきたいですね。その積み重ねが「信頼」になると思うんで。

ところで、ブランドってどのように立ち上げられるパターンが多いと思います?

― 足立 ―
元々販売員のヒトでしょうか。
販売から内部の企画部に転属になってデザイナーアシスタントを経てデザイナーになって、そこから独立してデザイナーというパターンでしょうか。

― 早川 ―
それはたしかに王道ですね。でもそれは20~30年前の王道です。
それが王道ですけど、今ってそういう風にブランド立ち上げてる人っていますかね?
そういう人って、デザイン画書けて、デザイン起こせて、サンプルをつくれるかもしれない。
でもそれって売れると思いますか?

― 足立 ―
う~~~ん。

― 早川 ―
答えをいうと相当デザイン力がないと難しいです。
モードが全盛の時代はデザイナーブランドが売れるんですが、今は「シンプルベーシック」か、若いヒトたちだったら「ストリート」ですよね。

先ほど仰っていたような、デザイナーブランドが立ち上げれたら理想なんですけど、今はそれだけじゃなかなか売れない。 若い人たちに人気の「ストリート」って土台となるカルチャーが必要なんですよね。

じゃあ自分たちはって言ったら、モノを作るほうのセクションなんですよね。生産とか、パターンとか、生地を作ったりとか。
そっちって秀でたクリエイションの能力がなくても、良いモノを作る能力は持っています。

コストパフォーマンスだったりとか、素材のウンチクだったりとか。ノウハウだったりとか。
そういう側からブランドを始めたのが自分達(Re)なんですよね。

モノづくりがベースになっているので「良いモノを作るメーカーで居たい」って感じです。
デザインもするからデザイナーでもあるんですけど、どちらかというと、「良いモノを作りたい職人」です。

― 足立 ―
なるほど、「良いモノを作りたい職人」!
Reさんのことがよくわかりました!

最後に

ブランドの成り立ち、製品が出来上がるまでの背景、ブランドの考え方についてお話し頂きました。

私自身Reさんの商品は高品質なのにコストパフォーマンスが良いなぁと思っていたのですが、直接お話を伺ってみると、その理由が明確でとても説得力がありました。

次回は「良いモノを作りたい職人」であるRe made in tokyo japanの最高傑作「ドレスTシャツ」についてお話を伺っていきます。

(2020年6月6日追記)

▼ 第1話はコチラ
ReとROCOCOの歩み

▼ 第2話はコチラ
Re made in tokyo japanのデザインの流儀

▼ 第3話はコチラ
Re made in tokyo japanの最高傑作ができるまで