
流行に左右されることなく、世代を問わず愛されているチェック(格子)柄。
ひとえに“チェック柄”と言っても、その種類は実に豊富!
あなたが何気なく身に着けているチェック柄にも深いルーツがあるかもしれません。
身近な存在ながらも、知っているようで知らないことばかり?
奥深いチェック柄の世界へようこそ。
そもそもチェック柄とは?

色味の異なるタテ糸とヨコ糸が交差することで生まれる規則的なパターンのこと。
そもそも織りの製作工程において、自然発生的に生まれたと言われています。
単純な仕組みにも関わらず、オリジナリティのある色が表現できるチェック柄はファッションとしてだけではなく、スコットランドでは階級や氏族のアイデンティティを表す手段としても使用されていました。代表的なものが『タータンチェック』です。
日本でいうと、家紋のような存在だったんですね~。
春夏にオススメのチェック柄 4選
今では世界中でファッションアイテムとして大活躍し、 数多の種類が存在するチェック柄。その中でも、春夏にぴったりの4種類を詳しくご紹介します!
ギンガムチェック

白などの薄い地色に、単色で同じ太さのストライプを縦横に交差させた定番の格子柄。
カジュアルながらもシンプルな配色、規則的な格子によりクリーンな印象を与えてくれます。きれいめスタイルにもぴったりの大人に似合うチェック柄です。
マドラスチェック

細い縞、太い縞が交互に交差している格子柄で、元々はインドのマドラス地方で織られた綿織物が発祥。
先染めの糸を使用しており、水洗いによる色落ちやにじみによる独特な色合いが特徴です。
緑や黄色、オレンジなど多彩なカラーが多く、清涼感のある爽やかさは春夏コーデにもってこいです。
タータンチェック

多色の糸で綾織りにした織物で、スコットランド、イギリスを代表する柄です。もともとは、スコットランドの氏族が独自の模様を定めて紋章などに用いたもの。日本では『タータンチェック』と呼ばれますが、海外では『タータン』というのが一般的です。
華やかな色合いが多く、マフラーやストール、小物類などでアクセントとして取り入れるのもオススメ◎。
実は、タータンチェックというだけで一つの記事になるくらい深い歴史があるのですが、それはまた次の機会に・・。
ピンチェック

遠目には一見無地のようにも見える、非常に細かい格子柄のこと。
「チェックって、どうやって合わせたらいいのか分からない・・」など、チェックに苦手意識がある方でもトライしやすいのがポイントです。
子どもっぽくならず、シックな印象のコーデが完成します◎。
その他にもグレンチェック、ブロックチェック、ハウンドトゥース(千鳥格子)、アーガイルチェックなど・・。
紹介しきれないほどたくさんの種類があるんですよー!
さてさて、チェックの種類がそれとなく分かったところで。
『コロモビト的レコメンド!2020年の春夏に着たいチェック』と題しまして、これからの季節にオススメのアイテムをご紹介いたします。
コロモビト的レコメンド!2020年の春夏に着たいチェック柄

ROCOCO コットンリネン ギンガムチェック ボタンダウンシャツ
着込む程に風合いが増すコットンリネン生地を、ギンガムチェックでナチュラルな雰囲気に仕上げました。肩幅と身幅に余裕を持たせた、“タイト過ぎずルーズ過ぎない”クラシックなアメリカンフィットモデルです。
詳細を見る
MELPLE トッパンガ オープンカラー シャツ
フロントのボタンを外すと、内側がダブルジップ仕様になっているオープンカラーシャツ。フロントの開き具合で印象が変わる半袖シャツですが、ボタンとジップで微妙な調整が可能。スタイリングに合わせて楽しんでいただけます。
詳細を見る
FOB FACTORY F3435 CLツイード ボタンダウンシャツ
どこかフランスのヴィンテージの空気を感じる素材と、幅広い着まわしが可能なシックなチェックをB.D.シャツに落とし込んだ、大人に似合うシャツに仕上がっています。
詳細を見る
ROCOCO コットン リネン ラミー マドラスチェック ボタンダウンシャツ
軽やかな肌触りが心地良いリネン×コットン素材をを使用。ノスタルジックな色合いのマドラスチェックは柔らかい印象を与え、大人のチェックコーデにもスッと馴染んでくれます。
詳細を見る最後に

いかがでしたか?
普段何気なく着ているチェック柄も、そのルーツを知ることでより誇らしく、愛着が感じられますね。
今回は主に春夏向けのチェックについてお伝えしました。また涼しくなったころに『秋冬チェック』もご紹介させていただきますね。
コロモビトではあなたを魅力的にする情報をお届けしていきますので、またお越し頂けましたら幸いです。
よろしければブックマークよろしくお願いいたします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
